「自分褒め」という言葉を知ってから、自分の事を褒めるように

※本サイトはプロモーションが含まれています。

これからは、自分を認める、自分を褒める。

朝起きて、なんか体がダルイな、ウォーキング今日はやめておこうかな…と。
そんな時こそ自分を褒める。

子供達の為に早起きして、朝ご飯用意して頑張った。えらいえらい。
洗濯回して、回している間にパソコン作業して、えらいえらい。
ウォーキングするか悩んだけど、頑張って動いた自分に、えらいえらい。

「自分褒め」という言葉を知ってから、自分の事を褒めるようにしています。

今日は、4341歩歩きました。

無理はしない、ほどほどに。

精密検査がきっかけで、考え方など見直そうと思えました。
「癌の可能性もあるので精密検査を…」と言われた時から生検の結果が出るまでの約1ヶ月、本当に怖くて、今日はその時の自分に寄り添ってみました。
一年に一回の乳がん検診へ 精密検査になりました

「1ヶ月ずっと不安だったよね、怖かったよね。検査も頑張ったね。えらいえらい」と洗い物をしながら自分に言っていたらなんか泣けてきました。

お母さんは子供の事、家の事をやってもお金が発生する訳でもないし、お母さんなんだからやって当たり前と言われてしまう…

子育て相談やカウンセリングで話すと、「今までよく一人でやってこられましたね」と言われるのに家族からは何の言葉もない。
なので家族には求めず、自分で自分を褒めてあげる。

過敏な自分をずっと責めてきましたが、繊細は繊細でいろいろな事に気づけるしそのままでいい。
「普通」でいなきゃと思わなくてもいい。
繊細過ぎて、そんな自分に疲れて、責め続けてきましたが、もうしません。

夫は気持ちに寄り添うのが苦手(ASD傾向)なので、どんどん虚しく、孤独になります。
何でこんな思いばっかりしなければいけないの? あなたの事でこんなに悩んで、苦しんで、困ってきたのに、何であなたは困ってないの?と夫にイライライライラしていました。

夫の言動を流せない過敏な自分が悪い…と自分を責めてきましたがもうやめます。

変わろうと思えた事、動けた事、そんな自分を褒めてあげる。
変わろうと思ったきっかけ(精密検査、発達障害者支援センター)をくれた事に感謝。

まずは自分を褒め、自分を大事にし、自分の心を満たしてから子供達、夫に「ありがとう」を伝える。
まずは自分を労り、余裕が生まれたら「ありがとう」と伝えよう

皆さんもどんどん自分を褒めてあげてください。

↓日常、料理レシピなど、もう少しラフに書いているブログはこちら【奥田絢子の足跡探し】
https://ameblo.jp/okudaayako/

↓YouTube(愛用品や購入品の紹介、心の揺れ動きなどを話しています)
https://www.youtube.com/@ayako_okuda

AYAKO
AYAKO

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました