過敏に反応しない。夫、子供達と向き合い過ぎるのをやめていく

※本サイトはプロモーションが含まれています。

子供達が行ってから、日焼け止め塗ったりパパッと準備をしてウォーキングしてきました。
最近、「ブッダの教え」というYouTubeを聞きながらウォーキングしています。

私は、子供達と過ごす時間が長いとリズムがどんどん乱れしんどくなっていきます。
昨夜、早く一人の時間を過ごしたいと思っているのになかなか寝ない子供達にイライラ。
音があると休めない、休み方がヘタクソな私は、「早く寝なさい‼︎」と怒鳴ってしまいました…
怒鳴ってやっと寝る子供達。

怒るって疲れますね。
怒った後に怒り過ぎた…と自己嫌悪。
お互いに良い事なんてないのに感情のまま怒ってしまいました…

しんどい…と思う事はできるだけ省いていきたいので、今夫にも怒るのをやめています。
(夫は、私が怒るとフリーズ、電話にも出なくなり逃げてしまいます…)

気持ちが乱れた時は、静かな空間(家)でゆっくり過ごしたい…とずっと思っていたのですが、最近はそういう時こそ歩いたりYouTubeを見てピラティスしたり、体を動かすようにしています。
グルグル思考の時こそ体を動かす。
体を動かすと気持ちが沈み過ぎない事に気付きました。

春休み、中学校の校長先生と長女の事でお話してきました。

新しい環境、気持ちがソワソワして落ち着かないとチックが出てしまう事、頻尿(心因性頻尿)になってしまう事など、伝えておいた方がいいかもしれないと小学校でお世話になった先生とカウンセラーの方に言われたのと、長女にも入学式の前に伝えておいてほしいと言われたので話してきました。

校長先生といろいろ話をしている中で、生徒に発達障害の可能性があるかもしれない…と学校側が思ったとしても保護者の方には伝えないという事でした。
子供の様子を見て、親が気付き、親が動くかどうかになるみたいなので、担任の先生、スクールカウンセリングなどで相談しながら対応していこうと思っています。
発達検査を受けているかどうかで対応が違うみたいです。

食物アレルギーの対応や病院、スクールカウンセリングや子供達の事で動かないといけない事は動きますが、自分自身で乗り越えていく力も大事になってくると思うので、これからは手をかけ過ぎないようにしようと思います。

この12年、夫、子供達と向き合い過ぎて、いちいち過敏に反応してしまい、振り回されて心身共に疲弊してしまったので、「いい妻」「いい母親」でいなければいけないという呪縛を解いていきます。
夫、反抗期の長女とはほどほどの距離を保ち、自分と向き合う事を大事にしていこうと思います。

涼しい時間にウォーキングをし、一人しかいない公園でこのブログの下書きをしました。
反抗期の長女のイライラの伝染で今朝もイライラしたのですが、緑を見て小鳥達に癒され、ここで吐き出す事で少し気持ちが落ち着きました。



今週は、ママ友と会ったり、発達障害者支援センターに行ったり、参観日があったり、予定が詰まっているので、自分のペースでほどほどに動こうと思います。

↓日常、料理レシピなど、もう少しラフに書いているブログはこちら【奥田絢子の足跡探し】
https://ameblo.jp/okudaayako/

↓YouTube(愛用品や購入品の紹介、心の揺れ動きなどを話しています)
https://www.youtube.com/@ayako_okuda

AYAKO
AYAKO

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました