日光を浴びながら散歩するようになってから気持ちがどん底まで落ちるという事がなくなってきました。
許せない気持ちや怒りがフツフツと湧き上がってきたり、イライラしたりはしますが、湧き上がってきた感情は否定せず、そのまま受け入れています。
言っても言っても響かない、伝わらない、変わろうとしない(変われない)人と向き合い過ぎて疲れたので、もうやめます。
これからは自分がどう生きていくかを考える。
穏やかでいられるように、楽しく笑っていられるように。
今までの事、どうにか許さなきゃ、流さなきゃ…と思ってきましたが、流せないものは流せないし許せない。
無理に許そうとしなくていいかなと思っています。
過去に縛られるのはもう嫌なので、グルグルずっと考えない。
切り替えが下手なので、動ける日は散歩して切り替える。
明るくいられるように今を大事に生きようと思います。
無関心、無視が当たり前、自己解決で終わらせる生き方をしてきた人なので求めても無理です。
なのでこちらもある程度の距離を保ち、深く向き合わない。
一緒に過ごさない、会話もしない…というわけではなくて、夫との関係に深さを求めないようにする。
夫婦なんだから、家族なんだから…と深い繋がりを求めてしまっていましたがやめます。
求めれば求めるほど、真剣に向き合えば向き合うほど力尽きて心が抉れていくので。
親兄弟、夫、子供(家族)には向き合いすぎない事が大事だと最近思うようになりました。
子供達も大きくなり、いろいろできるようになったので、任せるとこは任せて、自分のやりたい事はどんどんしていこうと思っています。
食物アレルギーの子供達の命を守るのに毎日必死で、余裕が全く無かったので、もうちょっとこうしておけばよかった…という後悔はあるし、私の育て方、やり方が正解かはわかりませんが、自分なりに夫、子供達としっかり向き合ってきたと言える12年だったので、今まで通り子供達の心のケアは大事にしていきますが、自分の心と体をまず大事にする事を優先し、家族とはほどほどに向き合おうと思っています。
↓散歩の時、いつも寄る公園での大事なひと時。
土曜参観だったので、長女はお休みです。
朝ご飯を食べ、朝の涼しい時間に散歩して一人の時間を作り気持ちを整える。
心の充電でお休みさせたりするので「過保護」だと思われたりしますが、やるべき事はしっかりやってもらっています。(中学生になってからはまだ一度も休んでいません)
やりたい事があるならやるべき事をやってからじゃないと遊べません。(我が家のルール)
洗濯を回して家を出てきたので、長女に「洗濯物干しておいて〜」とお願いしました。
前は、この干し方で乾く? というような斬新な干し方をしていたのですが(夫も)、綺麗に干せるようになってきました。
↓日常、料理レシピなど、もう少しラフに書いているブログはこちら【奥田絢子の足跡探し】
https://ameblo.jp/okudaayako/
↓YouTube(愛用品や購入品の紹介、心の揺れ動きなどを話しています)
https://www.youtube.com/@ayako_okuda

最後まで読んでいただきありがとうございました。