月曜はウォーキングして、火曜はママ友とお茶、水曜は発達障害者支援センターへ行き、木曜は編集作業、金曜日は編集作業と参観日というスケジュールでした。
日光浴とウォーキングをするようになってから気持ちが沈み過ぎないような気がしています。
なので動こう!!と思えるのですが、やっぱり予定を詰めてしまうと私はしんどくなるみたいです。
金曜日の参観日は、教室の中に入るとしんどくなってしまいそうだったので廊下から次女の事を見ていました。
次女は私と性格が似ていてこだわりがあり、詰め込み過ぎて後々疲れてしまうタイプ。
最近イライラしたり、「疲れた」と言って泣く事も多いです。
イライラしている時、「どうした? おいで」と抱きしめると気持ちが落ち着くみたいなので、気持ちが荒れている時は話を聞いたり、抱っこしたり、スキンシップ多めに対応します。
↑お風呂上がり、私ソファーでフェイスパック中。次女はドライヤー中。くっついてきたので挟みました。
「家は充電する場所だからダラダラしていいし、頑張らなくていいよ」と伝えています。
(家で何もしなくていいというわけではありません。自分の水筒などは洗ってもらったり、自分達でできる事はやってもらっています)
二人とも明るい性格なので、先生に家での様子を話すとびっくりされます。
小3、4はギャングエイジと言われているみたいですね。
イヤイヤ期が終わったら小1の壁やらギャングエイジやら、なんだかんだでずっと手がかかりますね…
中学生の長女も反抗期なので、朝から姉妹喧嘩でやかましかったり、前髪がきまらないとかでイライラしていたり…
心が乱れないように距離を保つ。
子供達の心のケアは大事にしますが、放っておく事も大事だとカウンセリングで教わったので、あれこれ言いすぎず少し我慢して見守るように心掛けています。
子供達のケアばっかりしていると疲れるので、自分のケアも忘れずに。
自分の事ならいろいろ詰め込んでできるし、浮かんだ事を表現していくのが好きなのでいろいろやりたいのですが、家事、子供達の事、学校の事などいろいろやらなきゃいけない事があると自分のことまで回らなくなりキャパオーバーになってしまいます。(10年、330日以上一人で子育てしている事がもう私のキャパ超えてる…)
一度、自分のことだけ考えていい時間がほしい。(一週間ほど)
昨日は、ご飯作り以外はお布団でずっとゴロゴロしていました。
動く為にしっかり充電。
休んでいい、休まないと動けない。
子供達の歯医者の予約が入っていたのですが、しんどくて家から出たくなくて…
長女が「連れていくよ」と言ってくれたのでお願いしました。
前回受診した時に「子供だけで来ても大丈夫ですか?」と聞いたら、「小学生でも一人で来てる子もいるので、親御さんがよければ大丈夫ですよ」という事だったので、長女が次女を連れて歯医者さんへ。
一人で背負うのはやめていき、してくれると言うのであれば夫にも子供達にも甘える。
1時間ほど一人でゆっくりできたので、少し回復しました。
来週は長女の方の参観日の後に人混みへ行かなきゃいけないので、ウォーキング、買い物、作業くらいにしておこうと思います。
私は、視覚、聴覚情報が多いと集中できない、マルチタスクが苦手という事を知ってから、できない自分のことを責めるのをやめました。
連日予定が入っているのが苦手という説明をしなくても、発達障害者支援センターの担当の方はわかってくれました。
次の予約とる時NGな日を伝えると、「続いてしまうとしんどくなってしまいますよね? なのでこの日もはずしておきましょうか。」と対応してくれました。
何にも言わなくてもわかってくれる。
全て言わなくても伝わる嬉しさ。
今まで言っても言っても伝わらない、響かない、そんな日々だったので嬉しいです。
流せない、嘘が苦手、過敏な自分、人と比べてできない、なんでできないんだと責め、責めるのが当たり前に生きてきました。
損した生き方と家族にも言われてきたので、生き方がヘタクソな自分をずっと責めてきましたが、「過敏な分疲れてしまうのは当たり前なので休んでいいんですよ。楽に生きられるように一緒に考えていきましょうね。」と言ってもらってから自責が減り、家族とはほどほどに向き合い、疲れた時は距離を置き、休むようにしています。
もう振り回されるのは嫌なので、ほどほどに、焦らず自分のペースで変わっていきます。
自分を守れるのは自分。
↓活字が苦手な方でも読みやすいです
↓日常、料理レシピなど、もう少しラフに書いているブログはこちら【奥田絢子の足跡探し】
https://ameblo.jp/okudaayako/
↓YouTube(愛用品や購入品の紹介、心の揺れ動きなどを話しています)
https://www.youtube.com/@ayako_okuda

最後まで読んでいただきありがとうございました。