夫が東京へ戻ってから10日ほど経ち、生活リズムが戻り、心も落ち着いてきました。
最近、土日はそれぞれが起きたい時間に起きています。
「納豆トーストが食べたい」と言う次女の朝ごはんを長女が用意してくれて、その後に自分のご飯を用意していました。(次女は、トマトジュースと納豆トースト、長女はご飯派なのでお豆腐と納豆キムチ)
長女が次女の朝ご飯の用意をしてくれるので、好きな時間までゴロゴロできます。
午前中は、洗濯や片付け、それぞれやらなきゃいけない事を済ませ、午後はそれぞれ好きな事をして過ごしました。
私は、映画を観たり、ギターの練習、長女はYouTube見ながら裁縫、次女はゲーム。
タブレットは長時間見てほしくないので、「そろそろやめときー」と言うとお姉ちゃんと一緒に裁縫を。
3人とも家が好き。
充電の仕方も違うので、同じ空間にいてもそれぞれがしたい事をして楽しんで過ごしています。
「ご飯炊いてくれるー?」と言うと「いいよー」と次女が返事。
お米を洗って早炊きモードで炊いてくれました。
長女は早めにお風呂に入りたかったのか、お風呂掃除をして湯船にお湯をためてくれました。
何にも言ってないのに、動いてくれました‼︎
エプソムソルトも入れてくれていました。
(今日はエプソムソルト2杯、温泡半分)
↓愛用しているエプソムソルト
子育ては大変な事も多いけれど、成長すると助けてくれる事も多いですね。
私がしんどい時、次女は一人でお風呂に入ってくれたり、長女が次女をお風呂に入れてくれたりするのですが、「ママ、今日は一緒にお風呂入ろう〜」と二人とも言うので、まずは次女を洗って湯船でゆっくり話をして出てもらい、次に長女とゆっくり入りました。(狭くて3人で入れない)
長女はいつも一人で入るので、今日みたいに「一緒に入りたい」と言ってくれる時は入るようにしています。
夜泣き、イヤイヤ期など手がかかる時期はやっぱり一人だとしんどくて、早く成長して〜と思っていましたが、当たり前のように手を繋いだり、ベタベタくっついたり、一緒にお風呂に入ったり、いつまでもこういう時間があるわけではないと思うので、こうやって過ごせる子供との時間は大事にしようと思います。
今までは、年に数回しか帰ってこれない夫に合わせて動いていました。
家族で過ごせる時間が他と比べて少ない分、帰ってきた時はちゃんと家族で過ごさなきゃ!!と一人で勝手に思っていたのですが、子供達も大きくなり、長女はお友達と過ごす時間が楽しくなってきているし、私もしたい事はあるし、夫に合わせなくてもいいや!!と思うようになりました。(夫はずっと自分軸で動いてきたので)
夫と一緒に住んでいない我が家のような生活をしていると、「子供が可哀想」と言われる事もあり、その「可哀想」という言葉に苦しめられる事もあるのですが、他と比べてもしんどいだけなので、我が家は我が家のやり方で進んでいけたらいいかなと思っています。
一人一人が壊れないように生きていければいい。
自分にお金を使う事に罪悪感がありましたが、したい事ができると心が満たされますね。
心療内科のカウンセリング、スクールカウンセリング、発達障害者支援センターの方と話していると、「お母さんが幸せだと子供も幸せですよ」という言葉を言われます。
“子供の為、家族の為”と自分の事は後回しにして動いてしんどくなっていましたが、したい事して自分の心を満たしてあげると、“まぁ、いっか”と思え、流せる事もあるんだなと。
なので、節約、我慢はほどほどに、今は自分の気持ちを大事にしようと思います。
近々、子供達が学校行っている間にゆっくり美術館に行こうかなと思っています。
土日はしんどい…と思う事が多いのですが、今日は3人とも心が安定していたので、とても穏やかに過ごせました。
↓日常、料理レシピなど、もう少しラフに書いているブログはこちら【奥田絢子の足跡探し】
https://ameblo.jp/okudaayako/
↓YouTube(愛用品や購入品の紹介、心の揺れ動きなどを話しています)
https://www.youtube.com/@ayako_okuda

最後まで読んでいただきありがとうございました。